第2種電気工事筆記試験
平成16年(配線図)問題
【注意】1.漏電遮断器は、定格電流30[mA]、漏電引外し動作時間が0.5秒以内の のものを使用している。 2.屋内配線等の工事の種類、電線の本数及び太さは省略してある。 3.図記号は、原則としてJIS C 0303-2000(新図記号)に準拠している。 4.図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
|
|
図は木造2階建住宅の配線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを 1つ選びなさい。 |
問41 @の部分の受電点として、正しい図記号は。
問42 Aの部分の配線用遮断器の定格電流の最大値[A]は。
イ.15 ロ.20 ハ.30 ニ.40
問43 Bの部分の電路と大地間の絶縁抵抗[MΩ]の最少限度の値は。
イ.0.1 ロ.0.2 ハ.0.4 ニ.1.0
問44 Cの部分の図記号の器具は。
イ.合成樹脂線ぴ
ロ.金属線ぴ
ハ.ライティングダクト
ニ.フロアダクト
問45 Dの部分の接地工事の接地抵抗の最大値[Ω]は。
イ.10 ロ.100 ハ.300 ニ.500
問46 Eの部分は屋外灯の自動点滅器である。図記号の傍記表示として、正しいものは。
イ.P(3A) ロ.A(3A) ハ.L(3A) ニ.T(3A)
問47 Fの部分の、屋内電路の分岐点からの配線の長さ[m]の最大は。
イ.4 ロ.8 ハ.12 ニ.16
問48 Gの部分の図記号の名称は。
イ.ペンダント ロ.天井コンセント
ハ.引掛シーリング ニ.埋込器具
問49 Hの部分の最少電線本数は。
イ.3 ロ.4 ハ.5 ニ.6
問50 Iの部分の図記号の名称は。
イ.天井隠ぺい配線
ロ.露出配線
ハ.天井ふところ内配線
ニ.床隠ぺい配線
|