2種電気工事士筆記試験

平成16年(一般問題)


【注】1.本問題の計算で√2、√3及び円周率πを使用する場合の数値はつぎによるこ  と。   √21.14、√31.43、π=3.14

   2.本問題で使用する図記号は、原則としてJIS C 0617-113及びJIS C 

    03032000に準拠している。

 

付の問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。

1

  抵抗率ρ[Ω・mu/m]、太さ(直径)Dmu]、長さLm]の導体の抵抗[Ω]

  を表す式は。

 

イ.

 

解答解説へ

 

 

2

  抵抗R[Ω]に電圧VV]を加えると、電流IA]が流れPW]の電力が消       費される場合、抵抗R[Ω]を示す式として、誤っているのは。

 

  

 

解答解説へ

 

 

3

  図のような回路で、電流計○A10A]を示している。抵抗Rで消費する電力

  PW]は。

16年問3.jpg

 

     イ.20   ロ.40   ハ.100   ニ.200

 

解答解説へ

 

 

4

  図のような単相3線式回路において、ab間の電熱器○H1Kwの発熱線が断線した場合、a,b.cの各線に流れる電流の値[A]の組み合わせで、正しいものは。

16年問4.jpg

 

    イ.a 10    ロ.a 10    ハ.a 20    ニ.a 20

      b  0      b  5      b  0      b  5

      c 10      c 15      c 20      c 25

 

解答解説へ

 

 

5

  図のような三相抵抗負荷の回路で、b相が図中の×印で断線した場合、a相に流    れる電流Iaの値[A]を示す式は。

   ただし、線間電圧はVV]、各抵抗はR[Ω]とする。

16年問5.jpg

 

     

 

解答解説へ

 

 

6

  図のような回路で、抵抗に流れる電流が6A]、リアクタンスに流れる電流が8

  [A]であるとき、回路の力率[%]は。

 

     イ.43    ロ.60    ハ.75    ニ.80

 

解答解説へ

 

 

7

  600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(銅導体)、導体の直径2.0mu]、

  2心の許容電流[A]は。

   ただし、周囲温度は30[℃]以下とし、電流減少係数は0.7とする。

 

     イ.19    ロ.22    ハ.24    ニ.35

 

解答解説へ

 

 

8

  図のような単相2線式回路に、20A]の電流が流れた時、線路の電圧降下を2

  [V]以下にする為の電線の太さ[mu]の最少は。

    ただし、電線の抵抗は、断面積1mu]、長さ1m]当たり0.02[Ω]と

   する。

16年問8.jpg

 

     イ.8    ロ.14    ハ.22    ニ.38

 

解答解説へ

 

 

9

  図のような定格電流125A]の過電流遮断器を施設した低圧屋内幹線から分岐

  して、過電流遮断器を施設するとき、ab間の電線の許容電流の最小値[A]は。

16年問9.jpg

 

     イ.44    ロ.57    ハ.69    ニ.89

 

解答解説へ

 

 

10

  定格電圧200V]、定格電流がそれぞれ17A]及び8A]の三相電動機各1

  1台を接続した低圧屋内幹線がある。この幹線を保護する過電流遮断器の定格

  電流の最大値[A]は。

   ただし、この幹線の許容電流は、61A]とする。

 

     イ.30    ロ.50    ハ.75    ニ.100

 

解答解説へ

 

 

11

  低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及び

  コンセントの組み合わせとして、不適切なものは。

   ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m]、配線用遮断器からコンセント

  までは10m]とし、電線の部分の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示

  す。

   また、コンセントの定格電流は専用コンセントの値であるとする。

16年問11.jpg

 

解答解説へ

 

 

12

  低圧屋内配線として、600Vビニル絶縁電線(IV)が使用できる許容温度は、最

  高何度[℃]未満か。

 

     イ.40    ロ.60    ハ.90    ニ.120

 

解答解説へ

 

 

13

  ジョイントボックス(アウトレットボックス)内での電線相互の接続に使用され   ないものは。

 

     イ.差込形コネクタ        ロ.ねじ込み形コネクタ

 

     ハ.リングスリーブ(E形)    ニ.カールプラグ

 

解答解説へ

 

 

14

  電気工事の作業と使用工具との組み合わせで、正しいものは。

 

     イ.合成樹脂管工事       ロ.合成樹脂線ぴ工事

       パイプレンチ          リード型ねじ切り器

 

     ハ.金属管工事         ニ.金属線ぴ工事

       パイプベンダ          ボルトクリッパ

 

解答解説へ

 

 

15

  三相かご形誘導電動機の記述で、誤っているのは。

 

     イ.始動電流は全負荷電流の48倍程度である。

 

     ロ.電源の周波数が60Hz]から50Hz]に変ると回転速度が低下する。

 

     ハ.負荷が増加すると回転速度はやや低下する。

 

     ニ.3本の結線のうちいずれか2本を入れ替えても逆回転しない。

 

解答解説へ

 

 

16

  ノックアウトパンチャの用途で、適切なものは。

 

     イ.太い電線管を曲げる場合に使用する。

 

     ロ.金属製キャビネットに電線管接続用の穴をあける場合に使用する。

 

     ハ.コンクリート壁に穴をあける場合に使用する。

 

     ニ.太い電線を圧着接続する場合に使用する。

 

解答解説へ

 

 

17

  屋内に施設した単相100V]の電灯配線を金属製可とう電線管工事により施設する場合、不適切なものは。

 

     イ.2種金属製可とう電線管をサドルを用いて造営材に固定した。

 

     ロ.管内で電線を接続した。

 

     ハ.同一管内に2回線を収めた。

 

     ニ.2種金属製可とう電線管を金属製ボックスに接続し、D種接地工事を

       施した。

 

解答解説へ

 

 

18

  人が容易に触れる恐れが無い乾燥した場所に施設する低圧屋内配線工事で、D

  接地工事を省略できないものは。

 

     イ.三相3線式200V]の合成樹脂管工事に使用する金属製ボックス

 

     ロ.単相100V]埋込形蛍光灯器具の金属部分

 

     ハ.単相100V]の電動機の鉄台

 

     ニ.三相3線式200V]の金属管工事で、電線を収める管の全長が10m

       の金属管

 

解答解説へ

 

 

19

  誘導電動機回路の力率を改善するため使用する低圧進相コンデンサの取り付け場所で、最も適切な方法は。

 

     イ.主開閉器の電源側に各台数分をまとめて電動機と並列に接続する。

 

     ロ.手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する。

 

     ハ.手元開閉器の負荷側に電動機に直列に接続する。

 

     ニ.手元開閉器の電源側に電動機と並列に接続する。

 

解答解説へ

 

 

20

  100V]の屋内配線の施設場所による工事の種類で、適切なものは。

 

     イ.点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所の金属線ぴ工事

 

     ロ.点検できる隠ぺい場所であって、乾燥した場所のライティングダクト

       工事

 

     ハ.点検できる隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の金属製ダクト工事

 

     ニ.点検できる隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の合成樹脂線ぴ工事

 

解答解説へ

 

 

21

  石油類を貯蔵する場所における低圧屋内配線の工事の種類で、不適切なものは。

 

     イ.損傷を受ける恐れの無いように施設した合成樹脂管工事

       (CD管を除く)

 

     ロ.薄鋼電線管を使用した金属管工事

 

     ハ.MIケーブルを使用したケーブル工事

 

     ニ.フロアダクト工事

 

解答解説へ

 

 

22

  100V]の低圧屋内配線に、コードを造営材に直接留め具で取り付けて施設できる場所又は箇所は。

 

     イ.乾燥した場所に施設し、内部を乾燥状態で使用するショウケース内の

       外部から見えやすい箇所

 

     ロ.住宅以外の場所の屋内の人の触れる恐れのない壁面

 

     ハ.木造住宅の人の触れる恐れのない点検できる天井裏

 

     ニ.住宅の台所に施設し、内部を乾燥状態で使用する床下収納庫の点検で   きる箇所

 

解答解説へ

 

 

23

  低圧屋内配線の竣工検査で、一般に行われている組み合わせとして、正しいもの

  は。

 

     イ.目視点検           ロ.目視点検

       絶縁抵抗測定           導通試験

       接地抵抗測定           絶縁耐力試験

       負荷電流測定           温度上昇試験

 

     ハ.目視点検           ニ.目視点検

       導通試験             導通試験

       絶縁抵抗測定           絶縁抵抗測定

       接地抵抗測定           絶縁耐力試験

 

解答解説へ

 

 

24

  絶縁抵抗計を用いて、低圧三相誘導電動機と大地との絶縁抵抗を測定する方法

で、適切なものは。   

16年問24.jpg

 

解答解説へ

 

 

25

  三相200V]、3.7KW]の電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測     定し、接地線の太さを点検した。接地抵抗値及び接地線の太さの組み合わせとして、適切なものは。 

   ただし、電動機の電源側に漏電遮断器が施設されていないものとする。

 

     イ.50[Ω]          ロ.70[Ω]

       1.2mm]           5.5mu]

 

     ハ.150[Ω]          ニ.500[Ω]

       1.2mm]           5.5mu]

 

解答解説へ

 

 

26

  計器の目盛板に図のような表示記号があった。この計器の動作原理を示す種類と

測定できる回路で、正しいものは。

16年問26.jpg

 

     イ.熱電対で直流回路に用いる。

 

     ロ.整流形で直流回路に用いる。

 

     ハ.可動鉄片形で交流回路に用いる。

 

     ニ.誘導形で交流回路に用いる。

 

解答解説へ

 

 

27

  電気工事士免状の交付を受けている者でなければ、従事できない一般用電気工作

物の作業は。

 

   イ.火災感知器用の小型変圧器(二次電圧36V]以下)の二次側配線工

事の作業

 

     ロ.電力量計又はヒューズを取付、取り外す作業

 

     ハ.電線を支持する柱、腕木を設置し変更する作業

 

     ニ.電線管をねじ切りし、電線管とボックスを接続する作業

 

解答解説へ

 

 

28

  原則として、住宅の屋内電路に使用できる対地電圧の最大値[V]は。

 

     イ.100   ロ.150   ハ.200   ニ.250

 

解答解説へ

 

 

29

  一般電気工作物に該当するものは。

   ただし、いずれも1構内に設置され、発電設備はないものとする。

 

     イ.低圧受電で、受電容量が30KW]のコンビニエンスストア

 

     ロ.高圧受電で、受電電力の容量が70KW]の事務所ビル

 

     ハ.高圧受電で、受電電力の容量が50KW]の小学校

 

     ニ.高圧受電で、受電電力の容量が60KW]の病院

 

解答解説へ

 

 

30電気用品安全法に定める特定電気用品の適用を受けるものは。

 

     イ.チューブサポート(ネオンがいし)

 

     ロ.地中電線路用ヒューム管(内径150mm])

 

     ハ.22mu]用ボルト形コネクタ

 

     ニ.600Vビニル絶縁電線(38mu])

 

解答解説へ

 

 

鑑別問題へ

 

 

戻る