第2種電気工事士筆記試験
平成16年(鑑別)試験解答・解説
問31 写真に示す器具は、耐圧防爆形照明器具である。 可燃性蒸気、爆燃性粉塵等の発生、存在する場所に使用する照明器具である。
問32 写真に示す品物は、圧着端子である。 電線を機器端子に接続するとき、電線に圧着接続し、機器の端子ねじと接続する。
問33 写真に示す器具は、電動機用配線遮断器である。 3P3E、0.75KWの表示から判断できる。 電動機回路を保護する。
問34 写真に示す工具は、手動油圧式圧着器である。 比較的太い電線のスリーブや端子を用いての圧着接続に用いる。
問35 写真の材料は、600Vポリエチレン絶縁耐熱性ポリエチレンシースケーブル平形 である。 エコケーブルとよばれ、廃棄燃焼処理時に塩化水素を発生し、又、炭素、酸素、 触媒(銅、鉄)と結びついてダイオキシンを生成する可能性がある塩化ビニル 絶縁電線より環境に与える影響を軽減している。
問36 写真に示す材料は、金属管を鉄骨等に固定するのに用いる。 名称は、金属管支持金具(現場では、パイラック(商品名)と呼ばれることが 多い)
問37 写真に示す金具は、金属管と接地線の接続に用いる。 名称は、接地クランプ(現場では、ラジアスクランプ(商品名)と呼ばれること が多い)
問38 写真に示す測定器は、クランプメータで、電圧、電流、抵抗等の測定に用いられ る。
問39 写真に示す工具は、羽根ぎりで、木材の穴あけに用いる。
問40 写真に示す器具は、ダクトサポートといい。フロアダクトの固定に用いる。
|